| |

【外科医が教える美味しい料理を作るための包丁の使い方】

cook 【外科医が教える美味しい料理を作るための包丁の使い方】

 

スーパーバイザー 倉林秀光

 

「餅は餅屋」ということわざがあります。

「餅は餅屋のついたものがいちばん美味い。その道のことはやはり専門家がいちばん」という意味です。

 

ひと昔前まで、出版物の著者も「餅は餅屋」が主流でした。

うつ病をテーマにした本の著者は、精神科医か心理カウンセラー。

セールスの極意をテーマにした本の著者は、トップセールスマン経験者。

成功法をテーマにした本の著者は、もちろん成功者。

 

ところが、この風潮が近年少しずつ変わりつつあります。

なぜかというと、ひとつに斬新さに欠けることが挙げられます。

 

たとえば、「美味しい料理を作るための包丁の使い方」というテーマがあるとします。

 

このテーマにフィットした著者候補といえば、たいていの人は料理人もしくは料理研究家を連想すると思います。

でも、そこには斬新さがありません。

料理の鉄人クラスの著者でも引っ張ってこないかぎり、本の売れ行きは期待できないと思います。

 

では、著者候補が「外科医」だとしたらどうでしょう?

編集者は「おおっ」と思わずうなってしまいます。

 

難易度の高い外科手術は、メスの使い方が決め手となる。

そこには緻密さと正確さが要求される。

メスと包丁の使い方に、何か共通点はないものだろうか?

共通点があったとしたら、それを料理に生かせないものだろうか。

緻密さと正確さを、美味しい料理づくりにつなげられないものだろうか。

 

どうです?

上記の話は私の想像ですが、そこには斬新さがありませんか?

料理を作らない人、包丁をあまり握らない人でも、興味をそそられるのではないでしょうか。

 

「餅は餅屋」でもちろんかまいません。

しかし、本を出したい人は、ストレート勝負にこだわるだけではなく、「餅は餅屋」をちょっとシフトしてみませんか。

そうすれば、編集者がうなるような素晴らしい企画が思いつくかもしれません。

 

 

 

 

 

Similar Posts