|

ロックのアルバムに学ぶ

rock-album-e1526700833291 ロックのアルバムに学ぶ

 

スーパーバイザー 倉林秀光

 

今回はロックアルバムの話題を少々。

私はロックを聴くのが大好きです。

レッド・ツェッペリンやディープ・パープルやブラック・サバスといったハードロックがとくに大好きです。

そんな彼らの名盤と呼ばれているアルバムをよく聴くと、「本当に素晴らしい曲だな」「この曲はものすごくいい。興奮してくる」と思える曲は3曲くらいしかありません。

そのことに確信が持てたのは、ローリング・ストーンズのシンガーであるミック・ジャガーが雑誌のインタビューでこう語ったのを知ったときでした。

「どんなに素晴らしいロックのアルバムでも、本当にいい曲は、10曲中、3曲くらいしかない。僕たち、ローリング・ストーンズのアルバムもしかり。全部、いい曲が入っているアルバムなんて、ビートルズぐらいだ」

10曲中3曲、素晴らしい曲が入っていれば名盤。

これは本にも同じことがいえると思うのです。

一冊の本を書き著わそうとするとき、著者は往々にして、自分の持てるノウハウのすべてを投入しようとします。

その姿勢はもちろん大切ですが、「全編にわたって、あれも記そう。これも記そう」だと、情報があまりにも膨大になるため、著者が一番強調したい部分――最大の強みといったものが、読者に的確に伝わらなくなることがあります。

より正確に言うと、読者は読んでいて、情報の収集作業に疲れてしまうため、「いまいち要点がつかみづらい」で終わってしまうことがあるのです。

そうならないためには、良い意味で“遊び”の部分が多くてもいいと思うのです。

そして、著者が一番強調したい部分――最大の強みは3割程度にとどめおくのです。

たとえば、今までにないストレスの解消法をうたいたければ、「起」と「承」で、遊びの部分を前面に出し、自分の強みは最小限にとどめる(全体の0.5割)。

その代わり、核となる「転」で、自分の強み、すなわち今までにないストレスの解消法をバーンと打ち出す(全体の2割)。

「結」で、遊びと強みを交錯させながら、全体を締めくくる(全体の0.5割)。

すると、全体の流れに抑揚がつきます。

著者がもっとも強調したいこと――著者の強みといったものが、読者にも的確に伝わるようになります。

ストレスを解消するために、何が重要であるか、そのポイントがつかみやすくなります。

出版企画書の構成案を作成するときは、ロックアルバムの名盤を見習い、そういうことも念頭に入れるといいかもしれません。

rock-album-e1526700833291 ロックのアルバムに学ぶ

Similar Posts