| |

【企画書に専門用語・業界用語は使わない!】

special-word 【企画書に専門用語・業界用語は使わない!】

スーパーバイザー 倉林秀光

以前、俳優の故丹波哲郎さんとお仕事をご一緒させていただいたとき、私にこうおっしゃってくださったことがあります。

倉林さん。ボクが「死後の世界」をテーマにした本を何十冊も出版できた理由は何だと思います?

それはね。ボクが俳優だからじゃない。有名人だからじゃない。

「死後の世界」をね。とにかく、わかりやすく解説したからなんです。

そう、子供が読んでもわかるようにね。

わかりやすい。これが一番。

同じことは出版企画書にもいえると思います。

時たま、企画書の添削を依頼されることがあるのですが、

「これはダメだなあ……」と思える企画書はとにかく難解でわかりづらい。

いわんとすることがチンプンカンプン。専門用語のオンパレード。

そういうこともあって、途中で読み進めることに抵抗を感じ、嫌気がさしてしまいます。

だからというわけでもありませんが、私は企画書を作成するとき、難解な言葉・難解な表現は一切用いないようにしています。

そうです。学者・研究者の企画書であっても。

いや、学者・研究者の企画書だからこそ、小学生でもわかるように書いています。

前にもこのブログで記しましたが、編集者は忙しい合間をぬって、著者から送られてきた企画書に目を通しています。

ただでさえ、目を酷使、頭を酷使しているのに、難解でわかりづらい企画書を目の当たりにしようものなら、それだけでマイナスの印象を抱かれてしまいます。

そこで、自分で企画書を作成するときは、子供に読ませるくらいの気持ちで、とにかく「わかりやすさ」を心がけることです。

なおかつ、専門用語・業界用語はできるだけ使わないようにする。

スラスラと読めるようにする。

こういったことを肝に銘じるだけでも、編集者の印象は違ってくるでしょう。

Similar Posts